Tシャツやブルゾンを選ぶ時に参考になるのがサイズ表記ですが、同じMサイズでも商品やメーカーによってサイズ感が違うことがあります。そこで確認したいのが着丈や身丈等の寸法です。寸法の測り方や採寸位置を知ることでサイズの注文ミスを減らせるかもしれません。そこで、よく使われる採寸位置とその測り方を簡単にまとめてみました。これから商品を探される方はぜひご参考ください。
また、サイズごとの着用イメージ図もおまけとして掲載しました。よければそちらもご確認ください。
※メーカーによって異なる場合がございます。予めご了承ください。
寸法の測り方・採寸位置について
■ Tシャツ・Pシャツ
①身丈…えりの付け根(サイドネックポイント)から裾下までを直線で測定。
②肩幅…左右の肩の付け根から付け根までを測定。
③身幅…両袖の付け下(脇)から1cmを直線で測定。
④袖丈…袖付けの肩先から袖口の端までを直線で測定。
⑤裄丈…後襟ぐりの中央から肩口を通って袖口端までを直線で測定。
商品生地の特性によって、表記サイズより誤差が生じます。予めご了承ください。
■ ブルゾン・コート
①着丈…後襟ぐりの中央から裾下までを直線で測定。
②肩幅…左右の肩の付け根から付け根までを測定。
③身幅…両袖の付け下(脇)から1cmを直線で測定。
④袖丈…袖付けの肩先から袖口の端までを直線で測定。
⑤裄丈…後襟ぐりの中央から肩口を通って袖口端までを直線で測定。
商品生地の特性によって、表記サイズより誤差が生じます。予めご了承ください。
■ パンツ
①総丈…ウエスト上端から脇の縫い目に沿って裾まで。
②股下…股の縫目の交差から裾まで。
③ウエスト…ウエスト上端を水平に端から端まで。
商品生地の特性によって、表記サイズより誤差が生じます。予めご了承ください。
サイズごとの着用イメージ
自分が普段着る服のサイズなら〇〇サイズ辺りと見当がつくも、子どもの着るサイズや普段見かけないサイズ表記だと悩まれるのではないでしょうか。「〇〇サイズならどのくらいの身長の人が着るのか」など、目安があるとイメージしやすくなると思いTシャツ・ブルゾン・パンツの着用イメージ図を用意しました。
画像はあくまでイメージです。個人差やサイズの規格の違いなど、着用感は商品によります。予めご了承ください。